Mjunpaの日記

京都の高校の数学教員です。何気ない高校生との会話に心が救われる今日この頃を綴っていきます。趣味の統計学も少しずつ放出していきますよ。

過去に学び今日を生き明日へ希望をもとう

 「何のために勉強するのですか?」と子どもに問われたら何と答えますか?学校を舞台としたTVドラマでも出てきそうな台詞ですが、以下の名言に触れてからはブレずにブログタイトルのような話を具体例を交えて答えています。

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.

The important thing is not to stop questioning.

(Einstein)

 偉大な先人が積み上げてこられた学問は人類にとって貴重な財産です✨。若い時に「こんな難しいこと学ばされてイイ迷惑だ!」等と口走っていたのが恥ずかしい限りです。5年くらい前から統計学に触れ、その理論を支えている数学に改めて感動したのを今も憶えています。大げさかもしれませんが、これからの生きる目的を見出した!とさえ思っています。

 もちろん過去から学ぶことは学問だけじゃありません。中高生のとき、密かに日記をつけて、暇なときに読み返しては「このとき大変だったなあ」「ホント馬鹿やってたなあ」と懐かしさから元気をもらっていました。

 今年から続けているこのブログも同じで、辛いことや悲しいことが続いて心が折れそうなとき、このブログのような小さな積み重ねが自信となって支えてくれる気がします。

 アインシュタインには到底及びませんが、趣味の数学はもとより社会の仕組みや人間心理、娯楽など全てにおいて「なぜ?」という気持ちを持ち続け、ゆっくりゆっくり歩んでいきたいと思っています。🙂

 

 

Cheryl’s BD

 数学のテストって採点ラクそうだなって思う人、多いんじゃないかな?答をチラッと見て、あってればマル、間違ってればサッと斜線を引いて…もちろんそんなケースもありますが、大抵は記述された内容が客観的に正しいか判断して、部分点をあげることが多いため、結構手間ひまがかかります。
 今年度、勤めることになった高校も春休みの宿題確認テストの採点があり、まあ大変でした。30人弱の講座の採点だけで3時間くらいかかってしまい、もうヘトヘトです。😵‍💫
 点数をつけるに当たって、大学入試に向けて辛口がいいのか、褒めて伸ばすため甘口がいいのか、そのブレンド加減を調整すればするほど採点基準が複雑な味になり、味覚がおかしくなりそう…大げさかもしれませんが、そんな苦労があり生徒同様に私もテストが大嫌いです。(笑)
 テスト返却して少しだけ時間が余ったので、「Cheryl’s BDはいつ?」というパズルを出題しました。シンガポールの学校で出題されたらしい、結構有名なパズルのようです。生徒のみなさん、結構盛り上がっていましたよ。😁

予防保全活動の点検周期

 いよいよ令和6年度のスタートです。今年度は勤務時間の少ない非常勤講師ですので、特に私生活で時間を無駄にしないよう計画的に過ごす自己管理が大切ですが…苦手なんだな〜

 数少ないコマ数ですが、授業はやりがいがあるのでフルスロットルで頑張りたいなあ〜高校生には迷惑かな?😊

 今回の統計学レポートは、信頼性工学における予防保全の点検周期の定め方です。

公的ストックの適正化について(令和元年10月11日 国土交通省)より引用

 

 道路や橋などは場合によっては命に関わる建造物だから、定期点検は不可欠ですね。家電も10年以上も使っていれば「変な音がする…」など寿命を思わせる症状が出てきます。だからといって、問題のない状態で部品交換をしていては無駄なコストがかかってしまいます。上のスライドのように、壊れてから修復する事後保全よりコストを下げる適切な予防保全が求められます。

 定期点検における点検コストと突発故障による修繕コストから最適な点検周期を定めようというのが予防保全における時間計画保全の一つです。ここも手の込んだ計算が多くて難しい。(汗)

 それにしても、企業さんのHPで実際の保全活動の様子を見ると感動します!世間知らずでお恥ずかしい限り…もっといろいろ勉強しなくちゃ!!

 

 

 

サクラサク

 4月になり、全国的に春を飛び越えて夏がやってきたのでは?と思わせる毎日が続いています🌸

 春休み中、多くの部活はインターハイを目指して活気に満ちています。並行して教員は公私ともに次年度の準備に追われる日が続きます。

 実は、3月中旬から自宅のWiFiが突然途切れてしまい、サポートを何度も頼みましたが、年度末で忙しいせいか全然取り合ってもらえず、頭にきて解約してしまいました😤

 でもやっぱりWiFiがないとPCをスマホテザリングでネットにつなぐしかないため、とても不便。光回線は速いのですが、地味に費用がかかるんですよね~それに既に3回もプロバイダを変えているので、ケーブルが3本も家の壁につながったまま放置されており、これ以上ケーブルを増やしたくないなあ…と思って悩んでいました。

 いろいろ調べているうちに、2週間だけホームルーターが500円ポッキリで使える業者が見つかったので、モノは試しにやってみると意外に速い!ヘビーユーザでもないからこの方向でやってみることにしました。ちなみにホームルーターとは、SIMカードを入れて家中のPCやスマホWiFiでネットにつなぐ、設置型スマホみたいなやつです。

 格安スマホのデータSIMを取り寄せ、ホームルーターはネット通販で購入して、1万円弱の準備費用で毎月3000円以内で済みそうです。おそらく1,2か月使ってみて「これならゴウカク!」かどうかわかると思うので、後日報告したいと思います。😊

 

[http://www..com/毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!:title]

 

 

 

新たなるスタートへ

 高校教員として、これまで多くの方々にお世話になりましたが、今年度で退職します。心残りはないといえばウソになりますが、一方でやり切った感もあります。これまで関わった高校生のみなさんや諸先生方には、沢山の楽しい思い出をいただき、心から感謝しています。m(_ _)m

 途中退職する人って大変だなと他人事のように考えていました。いざ自分がそうなってみるともちろん不安はありますが、一方で家庭や自分自身に十分目を向けることができる安心感もあり、何とも複雑な心境です。

 最後のホームルームでは学年末の成績の確認と大量の配布物を終わらせた後、最後のメッセージとして「fast alone,far together 」というアフリカのことわざ?を贈りました。「速く行くなら一人で、遠くまで行くなら一緒に」…進路目標に向けて遠い道のりを行く高校生にとって、示唆に富む言葉だと思います。みなさん、どうか互いに支え支えられる人間関係を大切にしてくださいね。

 かくいう私も、愛する家族はもちろん、お世話になった多くの方々、そしてともに数学を学ぶ人達の存在のおかげでここまで来れたと思います。これまでの出会いに感謝しつつ、新たなスタートを踏み出したいと思います。😊

ベイズ因子による線形回帰モデルの評価

 春休みに入り、通知票の発送や指導要録作成等の事務処理に追われていますが、気持ち的には「あ〜令和5年度も終わりやな~」って感じでゆったり時間が流れています。高校生のみなさん、ちゃんと勉強してますかね?🙂


 最近読み出した「モンテカルロ統計計算」という本ですが、ベイズ統計学の基本に始まり、乱数、モンテカルロ積分MCMC…といった構成です。Rの実装例が豊富に織り交ぜてあり、理論的に難解な部分もありつつ、楽しい内容になっています。

 ベイズ統計学では、モデルの事後確率を用いてその妥当性を評価しますが、その基準の一つにベイズ因子があります。今回はその例として取り上げられている、線形回帰モデルの評価について、自分の中で少しスッキリできた内容をまとめてみました。ご意見等よろしくお願いします。

 

もうすぐ春休み

 3月になり、高1,2年生が学年末考査を迎える中、高校入試も実施され、…年度末の気忙しい時期がやって来ました。😵‍💫

 高校生の春休みの期間ってどれくらいなのか世間の人はご存知だろうか?テスト返却や業者テスト受験などの数日の登校はあるものの、ほぼ1ヶ月の休みがあり、ひょっとしたら夏休みより長い学校も少なくないんじゃないだろうか。

 そのため学校では春休み課題を多めに出して、少しでも新年度の準備をさせたいのですが「どれだけ寝られるか記録更新するぞ」とか「テスト終わったらUSJいく〜」など、お楽しみの予定だけはしっかり立てる子がなんと多いことか…😮‍💨

 進路目標への道のりは、よく登山に例えられます。たとえゆっくりペースでも緩やかなコースでも、登っていかないと目標には近づきません。そのために強調したいのが「明確な目標を持てば人は変わる」ということ。はっきり見えている目標があれば、大きく道を外れたり、必要以上の休憩に流されません。

 この春休み、コツコツ登っていきましょう。疲れたらおやつでも食べて、また一緒に登っていこうね。


 一方で、私自身の統計のお勉強と言えば、現在「システムの信頼性」と「モンテカルロ法」についての深堀りを交互に読んでいますが、難しくってなかなか進めず挫折しかかっています。きっとこれも目標に辿り着くため自分に課せられた試練なんだろう…とくじけずマイペースで登っていきますわ。🥲